阪急阪神百貨店では2025年3月31日をもち、今まで発行してきた「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>」を廃止することを発表しました。
すでに阪急阪神百貨店のお得意様カードを所有している人であれば、通知にあたり自宅へ衝撃的な郵便物が届いているのではないでしょうか。
そして廃止にともない2025年4月以降は、新カードとして生まれ変わることが発表されました。
今までは年会費が無料だった阪急阪神百貨店の「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>」ですが、廃止後に発行される新カードはどのように変更されるのでしょうか?
・阪急阪神百貨店の新お得意様カードの変更点とは?
・新お得意様カードの特徴とは?
・新たな審査基準とは?
この変更にともない、新お得意様カードを所有するためには、新たに審査が必要になると噂されています。
この記事では、阪急阪神百貨店のお得意様カード廃止にともない、変更点や新お得意様カードの特徴、審査基準をご紹介します。
阪急阪神百貨店のお得意様カードが廃止!?新カードの変更点は?
2025年3月31日をもって現在使われている「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>」は廃止され、2025年4月以降は新お得意様カードが発行されることになりました。
なお、現在の「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>」の有効期限に関わらず廃止されるとされています。
つまり、2025年4月以降も阪急阪神百貨店のお得意様でいたければ、必然的に新規申し込みが必要になるということです。
阪急阪神百貨店の新お得意様カード!年会費やスペックは?
新お得意様カードの情報は全てが開示されているわけではありませんが、2024年7月の段階では下記のようなスペックであることがわかっています。
▼新お得意様カードのスペック
- 年会費:5,500円
- 家族カード年会費:2,200円
- 最大優待率:10%割引
年会費は、年間50万円以上利用すると本会員・家族カードともに無料になります。
阪急阪神百貨店の新お得意様カード!割引率の変更点
今までの阪急阪神百貨店の「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>」では、特に条件なしで所有さえしていれば、多くの店舗で10%割引の優待が受けられました。
しかし今回の新カード変更で、年間購入額によって優待率が変動するシステムが取り入れられています。
▼年間購入額:優待率
- 30万円以上:10%割引
- 30万円未満:7%割引
一般的な外商カードでは、年間70〜100万円の購入金額がある場合に、10〜11%の割引あるいはポイント還元となるシステムを取り入れていることが多いです。
つまり、阪急阪神百貨店の条件は他の百貨店と比べればやさしいと言え、今回の改悪があってもなお条件は悪くないことがわかります。
阪急阪神百貨店の新お得意様カードの新たな審査基準とは?
新お得意様カードになるにあたり、再度審査が必要になるとはっきりと発表されたわけではありません。
しかし、今までは百貨店内で完結させていた審査が、今度はクレジットカード会社をとおすことになるので、審査がないとは考えにくいです。
すでに阪急阪神百貨店のお得意様として審査に通過しており、購入実績もある人であれば、審査は問題なく通過しやすいと考えられるでしょう。
参考記事:外商カードを取得する条件とは?百貨店のお得意様「外商顧客」になる方法
阪急阪神百貨店の新お得意様カードが改悪と言われる理由・変更点
▼改悪と言われる理由
- ハウスカードがクレジットカードになった
- 無料だった年会費が年間購入額によっては有料になった
- 年間の購入額によって割引率が変わるようになった
上記のような改悪点をふまえると、一般的な外商カードになったと言うのが正しいかもしれません。
今までのサービス内容が良すぎたことから、改悪されたと感じるのも自然でしょう。
阪急阪神百貨店の新お得意様カード!改良点はないの?
阪急阪神百貨店のお得意様カードが新しくなるにあたり、良い点もあります。
- クレジットカードになる
- ゴールドカードレベルの特典が付帯する
- セキュリティーが向上する
あくまで推測とする部分もありますが、それぞれのポイントをご紹介していきます。
新お得意様カードの改良点①:クレジットカードになる
もっとも大きな改良点としてはシンプルに、クレジットカードとしての利用ができるようになることでしょう。
今まではハウスカードだったため、基本的には阪急阪神百貨店内でしか利用できなかった一方で、クレジットカードであれば日常のショッピング時にも利用できます。
新お得意様カードをメインカードにすれば、外商カードとしてハウスカードを持ち歩く必要もなくなり、クレジットカード1枚分とはいえお財布が軽くなるということです。
新お得意様カードの改良点②:ゴールドカードレベルの特典が付帯する
外商カードとしてクレジットカード機能がつくことにより、ゴールドカードレベルの特典が付帯するはずです。
今回カード会社として採用された、三井住友カードが発行会社であるゴールドカードに付帯している内容としては、下記があげられます。
- 最大300万円の買い物安心保証
- 最高2,000万円までの国内外旅行保険
- ハワイや国内主要空港ラウンジの優待利用
すでに他の百貨店の外商カードやゴールドカードを所有しているのであれば、すでにこのようなサービスが付帯している可能性も高く、あまり魅力的に感じないかもしれませんね。
新お得意様カードの改良点③:セキュリティーが向上する
クレジットカード会社に審査や管理を委任するため、一般的にはセキュリティーが向上すると言われます。
もちろん今までもセキュリティーがゆるかったわけではないはずですが、ハウスカードとして百貨店が独自で管理をするのには限界があるでしょう。
プロであるクレジットカード会社をとおしたほうが、セキュリティー面は向上するというのが一般論です。
阪急阪神百貨店の新お得意様カードは改悪!百貨店変更の必要性は?
今まで阪急阪神百貨店で買い物をしてきたのであれば、わざわざ百貨店を変更する必要はありません。
ただし、今までのものと比べれば改悪であることに間違いはないので、継続を悩むポイントがあるのは事実です。
▼他の百貨店を選んでも良いケース
- 三井住友カード会社でカードを作りたくない場合
- 作れない理由がある場合
- 阪急阪神百貨店にこだわる必要が特にない場合
上記のようなケースをふまえると、新規の顧客がわざわざ阪急阪神百貨店を選ぶ理由は薄くなったと言えるでしょう。
【まとめ】阪急阪神百貨店の新お得意様カードの新情報を待とう
まだ100%の情報が公開されているわけではありませんが、いまわかる限りであれば、一般的な外商カードと同等レベルには使いやすいものになると予想できます。
また、他の百貨店の外商カードと比べれば年会費が安く、割引優待の条件も良いので、百貨店を変更するほどの必要はないでしょう。
ただし、今までのお得意様カードの内容と比べると全体的に劣ってしまうため、改悪であると言われてしまうのは仕方のないことかもしれません。
当サイトでも、最新情報についてはわかり次第更新していく予定です。
なお、現在は阪急阪神百貨店のお得意様カード新規作成はストップしています。
すぐにでも外商顧客になりたいのであれば、新お得意様カード発行が始まるまでのあいだ、他の百貨店で外商カードを作成してみるのも良いでしょう。
下記の記事では、複数の人気百貨店の外商カードを比較しご紹介しています。
合わせてご活用ください。
参考記事:外商の割引率を比較!どれくらいお得なの?入会方法とは?詳しく解説