高島屋の「タカシマヤカード<プレミアム>」は、優待率が5〜10%の外商カードです。
年間利用額によって優待率は異なり、還元方法には「ポイント還元」と「割引還元」の2つの中から選ぶことができます。
では、「タカシマヤカード<プレミアム>」にはポイントアップ期間はあるのでしょうか?
結論、「タカシマヤカード<プレミアム>」はポイントアップ期間の対象ではないため、ポイント還元率は常に変わりません。
ポイントアップ期間をうまく活用したいのであれば、「タカシマヤカード<プレミアム>の下位カードである「タカシマヤカード<ゴールド>」や、一般カードである「タカシマヤカード」を選ぶと良いでしょう。
・高島屋の外商カードって本当にお得なの?
・高島屋のポイントアップ期間とは?
・一般カードと外商カードどっちがお得?
「ポイントアップ期間」というと魅力的に聞こえますが、誰でも対象になるわけではありません。
高島屋のクレジットカードを所有するなら、その条件を正しく理解したうえで有効活用してみてください。
この記事では、高島屋のポイントアップ期間や、外商カードで受けられる優待について、詳しくご紹介します。
高島屋の外商ならポイントアップが受けられる?
高島屋では、外商カードレベルの「タカシマヤカード<ゴールド>」や、一般カード「タカシマヤカード」などを所有していると、ポイントアップ期間が適用になります。
ポイントアップ期間は不定期に開催され、多くの場合に1ヶ月間が対象になります。
期間内に買い物をすることで+2%のポイント還元が受けられるので、外商顧客が一般的に受けているような高ポイント還元率にてショッピングを楽しめるのが魅力です。
参加条件としては、タカシマヤカードを所有し、タカシマヤアプリの会員になっていることがあげられます。当てはまっていれば開催時にお知らせが届くでしょう。
高島屋の外商カードはお得?ポイントアップを基準に考える
一般カードの「タカシマヤカード」では通常、最大で8%のポイント還元が受けられます。
しかしポイントアップ期間であれば、最大10%のポイント還元を受けることが可能です。
一方で外商カードレベルの「タカシマヤカード<ゴールド>」でも、基本8%のポイント還元である一方、年間100万円以上の買い物をした場合には10%のポイント還元が受けられます。
タカシマヤカード<ゴールド> | タカシマヤカード | |
高島屋でのポイント率 | 基本8% 年間100万円以上の利用で10% |
基本8% ポイントアップ期間に+2% |
年会費 | 11,000円 | 2,200(初年度無料) |
付帯サービス例 | ・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険 ・ハイグレードなホテルでの優待 ・ANAマイルとポイントの相互交換 ・お買い物安心保険 ・駐車場優待サービス ・メンバーズサロンでのもてなし ・国内空港ラウンジサービス ・お買い物安心保険 ・ライフサポートサービス |
・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・おすすめレストランやホテルの紹介 ・ポイントのANAマイル変換 |
「タカシマヤカード<ゴールド>」と「タカシマヤカード」のおもな違いは、付帯サービスの有無です。
ポイント還元率だけで見れば大差は無いにもかかわらず、年会費は「タカシマヤカード<ゴールド>」が「タカシマヤカード」のほぼ5倍高い設定になっています。
最上級の外商カードではないとはいえ、外商カードレベルとしてステータスになるほか、付帯サービスに魅力を感じる人が「タカシマヤカード<ゴールド>」を所有するのでしょう。
高島屋のポイントアップは外商カードより一般カードのほうが有利
上記では、タカシマヤカード<ゴールド>の場合にかぎり、年間100万円以上の利用があればポイント還元率が基本10%になる、とお伝えしました。
通常の買い物で還元率が10%の状態になる、というのはとても便利です。
しかし還元率が通常から10%の場合、「ポイントアップ期間」は該当になりません。
つまり「ポイントアップ期間」とは、高島屋で最大級のポイントアップを受けられていない人へのサービスということです。
すでに最大級のポイントアップを受けられている人は、それ以上の恩恵を受けることができません。
タカシマヤカード<ゴールド>も一部ポイントアップ対象外
「タカシマヤカード<ゴールド>」を所有している場合で、年間100万円以上の買い物をしている場合にも、10%のポイント還元がデフォルトで受けられるようになります。
しかしこの場合にもポイントアップ期間の対象外となるため、デフォルト時以上のポイント還元は受けられません。
高島屋でのポイントアップ期間は基本的に、外商向けというよりも一般顧客向けと言ったほうが良いでしょう。
それでも外商サービスに魅力を感じるのであれば、外商カードを所有すべき人かもしれません。
高島屋で外商カードを所有すべき人とは?取得方法も解説
高島屋で外商カードを取得すべき人には、下記があげられるでしょう。
▼高島屋の外商カードを取得すべき人
- 高島屋で頻繁に買い物をする人
- 還元率以外の外商サービスに魅力を感じる人
- 他の百貨店はほとんど利用しない人
高島屋に限った話ではありませんが、外商顧客になることで受けられる優待は、公開されているものだけとは限りません。
公開されているサービスは全ての外商顧客向けであり優待率も例外ではなく、外商顧客になることで記載されている以上の還元率が受けられる可能性もあります。
高島屋の外商カードの内容や取得方法について、詳しくは下記の記事でご紹介しています。
参考記事:高島屋の外商カードのメリットを解説!ポイント制と割引制どっちがお得?
外商のポイントアップ期間が優秀なのは「大丸松坂屋」
お得に買い物をしたい、という目的をもっとも有利に叶えてくれる百貨店としては、「大丸松坂屋」がおすすめです。
高島屋ではポイントアップ期間が不定期で訪れる一方、大丸松坂屋であれば毎月ポイントアップ期間を期間限定でおこなっています。
毎月ポイントアップ期間があることがわかっていれば、通常時に欲しいものを品定めして、次回のポイントアップ期間にまとめて購入することも可能です。
さらに「大丸松坂屋」では、最大10%の割引が受けられる人であっても、ポイントアップ期間に+1%の還元率アップが受けられます。
日頃どのような還元率であっても、平等に1%の優待が受けられるのが、大丸松坂屋の魅力でしょう。
さらに、ポイント還元ではなく「割引還元」が受けられるのも、シンプルで堂々としているサービスなので人気があります。
詳しくは下記の記事でご紹介しているので、合わせてご活用ください。
参考記事:大丸松坂屋の外商カードの特徴とは?年会費や優待、条件を徹底解説!
【まとめ】高島屋は外商でなくてもポイントアップでお得
高島屋のカードを所有していればポイントアップ期間を有効活用することで、外商レベルにお得な買い物をすることもできます。
外商カードを所有していなければ外商サービスを受けることはできませんが、ポイント還元率アップによりお得度さえ求められたら良いという人には、必見の期間と言えるでしょう。
高島屋のクレジットカードをこれから取得したい、というのであれば、自分にとって本当に外商カードが必要かどうかも見極めてみてはいかがでしょうか。
下記の記事では、高島屋の外商レベルカード「タカシマヤ<ゴールド>」と、外商カード「タカシマヤ<プレミアム>」の違いや、外商カードの違いを詳しくご紹介しています。
参考記事:高島屋の外商ゴールドカードを取得する方法とは?プレミアムとの違いも解説